|
 |
程度の良いシリーズ1の前期型 |
|
 |
エンジンも綺麗 |
|
 |
エンジン・足回りを取り外し |
|
 |
エンジンもレストアへ |
|
 |
このあと、窓も全て取ります |
|
 |
リアの足回り・デフも全て取ります |
|
 |
ステップを全部取っちゃった |
|
 |
仮組で全体のラインを整える |
|
 |
お〜。逆さまになっている |
|
 |
フロアのレストアも効率UP |
|
 |
フロアパネルに穴が |
|
 |
新しくなったフロアパネル |
|
 |
フロアパネルの修復も完璧 |
|
 |
サフェーサーを吹いて下地処理 |
|
|
|
 |
|
|
1968年式のジャガーE-TYPE。
レストアのために運ばれて来ました。
意外と程度のよいE-TYPEだ!
ボディラインもしっかりしてるし、メッキ部品も特に錆びていない。
エンジン、足廻りは、O/Hとお化粧が必要だ。
内装も張替えが必要だけど、
そんなにたいした作業ではないぞ。
と思っていたら、こんな事になるとは・・・(!)
分解作業と並行しながら、塗装を剥がしていったら・・・
「なんだこれは!」
ひどいぞ----- ひどいぞ----- ひどすぎる!!
ボディラインのほとんどがパテでごまかしてる。
しかもその中は、腐ってるぞ---------------!
何かとんでもない事になりそうな予感・・・。
腐っていたのは左右のステップとフロアパネル。
リアのホイールハウスまで駄目でした。
お客さんに連絡して状況を見てもらう事になり、
その結果、ホイールハウスは途中まで
ステップとフロアパネルは全て作り替える事に・・・
これは大変な作業じゃ-----------!
見えない所まで観る事になるので、
追加の作業がどうしても増えてしまいますが、
この作業をしっかりやっておかないと
単なるごまかしの板金塗装になってしまいます。
せっかくお金をかけるなら思い切ってやっちゃいましょう。
まず、フロアパネルのサイズを計り、
新しい鉄板で同じ物を作ります。
フロアパネルを切り取り、作った鉄板を溶接していきます。
今度はステップ。
ステップはボディサイドまで一体になっているので、
丸ごと作り直しです。
同じ要領でパネルを作って行きますが、
今度は、アールがあるので、
板金屋の腕の見せ所!
板金ハンマーと当てがねで根気よく、
アールを作って行きます。
ここまで来れば一安心。ボディの板金はほぼ完成!
後はボディラインを整えて塗装工程に入ります。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
レストア裏話 |
塗装を終えて出来上がったのがこのジャガーE-TYPEです。
実はこのE-TYPEは(株)知立電装カーマニアの社長の車です。ホームページ製作の為、資料を探してもらったら、25年前の写真が出てきました。(写真は古くなっていましたが社長が若々しい!)
当時はまだレストアという言葉も一般的に使われておらず、道具なども現在のように良い物がなかったため、とても苦労したとの事です。 |
|
これはE-TYPEをフルレストアした時の工程です。
「ここまでやらなくても」という方はお問い合わせ下さい。
お客様に合ったレストアをご提案致します。 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
写真を交えながら、E−TYPEのフルレストアの模様をご紹介します。見た目はキレイでも、塗装を剥がすと「あら!ビックリ」と言うのも日常的なE−TYPE? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TEL:0566−81−0818 FAX:0566−83−2012
ADDRESS:〒472-0007 愛知県知立市牛田町新田北62−1 |
|
|
|
|